Our Solution

データ利用&解析

環境DNAデータ解析受託/判別用データベースおよびスクリプト作成

環境DNA解析は、使用するデータベースや生物種の割り当て手法の選択により、判別結果が異なる可能性があります。

弊社では生物種毎のキュレーション済みDNAデータベース作成や、生物種のアノテーション方法を最適化しており、実験目的に応じた判別結果をご提供します。

 

サービス項目

① データ再解析 お手持ちのDNAデータを再解析し、生物種のアノテーションまで行います。
②判別用データベース構築 NCBI等から最新のデータに基づいた判別用データベースを作成します(判別領域毎rbcL/ITS/Co1など)。Qiime2,Blast検索にご利用頂けます。

③前処理~アノテーションまでの

コードの作成

fastqファイルの取り込みから生物種のアノテーションまでのコードを作成します。ご希望のパラメーターや手順があれば対応致します。
④下流解析 出力されたbamファイル等から、主成分分析等の下流解析を行います。
⑤解析環境の構築

クラウドサービス(Azure)を使用し解析用のLinux環境を構築します。

仮想マシンの立ち上げ、リモートデスクトップ環境の構築、主要アプリケーションのインストールまで行います。

インフラ投資の初期費用を大幅に抑えて解析業務をスタートすることができます。

(お客様自身で別途クラウドサービスのご契約が必要です)

 

RNA-seqデータ解析

サービス項目

① モデル生物 リファレンス配列にマッピングします。
②非モデル生物 RNA-seqデータからリファレンスゲノム配列なしで、トランスクリプト―ムを再構成。コンティグ配列を得ます
③発現定量 遺伝子発現に関する定量データを得ます。(後ほど⑥の機能アノテーション結果とマージさせます)
④CDS・アミノ酸配列予測 コンティグ配列からコーディング領域を検出し、予測アミノ酸配列を得ます
⑥機能アノテーション Blast検索によって取得した配列情報に関連する機能情報を得ます
⑦下流解析

Pathway解析:代謝経路の情報と遺伝子発現に関わるデータを照らし合わせることで、生命現象の理解をより深めることができます。

主成分分析:サンプルの特徴やサンプル間の関係性を視覚化します。